永巌寺(読み)えいがんじ

日本歴史地名大系 「永巌寺」の解説

永巌寺
えいがんじ

[現在地名]美浦村木原

台地中腹にある。実照山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば、応永元年(一三九四)に木原城主近藤利貞が建立し、機堂長応を開山とした。同七年に天真自性によって神越山永巌禅寺と号され、その後永享三年(一四三一)に近藤利春が伽藍を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む