永弘院(読み)えいこういん

日本歴史地名大系 「永弘院」の解説

永弘院
えいこういん

[現在地名]千種区鍋屋上野町

上野山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊地蔵菩薩。「府志」など江戸時代の諸書によれば、当地の領主下方貞清が開基となり、義雲(天文二三年没、承雲とするものもある)開山として創建されたと考えられる。下方氏の離散によって廃退したが、言鋒長老によって元禄三年(一六九〇)現在地に易地再建し、元地は田地に開墾して、寺経営のたすけにしたという(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地蔵

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む