永末村(読み)ながすえむら

日本歴史地名大系 「永末村」の解説

永末村
ながすえむら

[現在地名]庄原市永末町

西城さいじよう川支流の宮内みやうち川上流域に位置する。周辺は丘陵地で、東の丘陵は権現ごんげん山・大黒目おおぐろめ山山系に連なる。三上みかみ郡に属し、北は宮内村・たか村、南東大久保おおくぼ村に接する。村域の東部で古墳時代の住居跡が発掘されている。中世にはじび庄の地頭山内氏の勢力がこの地にも及んでおり、天正九年(一五八一)には山内隆通によって当村の八幡宮社殿が造営されたと伝える(比婆郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む