永沈(読み)ヨウチン

精選版 日本国語大辞典 「永沈」の意味・読み・例文・類語

よう‐ちんヤウ‥【永沈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「よう」は「永」の呉音 )
  2. 浄土双六(すごろく)の語。一度そこに落ちると、長く出ることのできない場所。比喩的にも用いる。
    1. [初出の実例]「ふり出して・南無三おれはようちんじゃ」(出典:雑俳・花笠(1705))
    2. 「浄土双六〈略〉永沉、ここに堕つれば永く沈で出ず、故に如此号」(出典:随筆・還魂紙料(1826)上)
  3. 転じて、地獄の称。
    1. [初出の実例]「一百三十六地獄、無間叫喚阿鼻やうちん」(出典:浄瑠璃・主馬判官盛久(1687頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む