浄土双六(読み)ジョウドスゴロク

デジタル大辞泉 「浄土双六」の意味・読み・例文・類語

じょうど‐すごろく〔ジヤウド‐〕【浄土双六】

絵双六の一。江戸時代に流行したもので、南閻浮洲なんえんぶしゅうを振り出しに浄土を上がりとする。さいには「南・無・分・身・諸・仏」の6字を刻み、悪い目を振ると地獄に落ち、よい目を振ると浄土に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浄土双六」の意味・読み・例文・類語

じょうど‐すごろくジャウド‥【浄土双六】

  1. 〘 名詞 〙双六一種室町時代に起こり、江戸時代に流行した仏法双六。良い目を振って上がりになると極楽浄土があり、悪い目を振ると最後には地獄に落ち永沈(ようちん)となる。賽(さい)は「南無分身諸仏」の六字を記したものを用い、南閻浮州(なんえんぶしゅう)を振り出しに極楽・地獄の道程が絵に書かれている。じょうどすぐろく。《 季語新年
    1. 浄土双六〈還魂紙料〉
      浄土双六〈還魂紙料〉
    2. [初出の実例]「浄土双六於御前打之」(出典実隆公記‐文明一一年(1479)九月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄土双六」の意味・わかりやすい解説

浄土双六
じょうどすごろく

双六

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浄土双六の言及

【すごろく】より

… 絵すごろくは江戸時代以前から始まったと推定され,当初は中国で官職や仏名を憶えるための教材にしたといわれている。日本でも初期の〈官位すごろく〉〈仏法すごろく〉〈浄土すごろく〉と呼ばれているものは絵が描かれていない。江戸時代に参勤交代や交通網の整備により,旅行案内を兼ねた〈道中すごろく〉が流行し,浮世絵師も加わって後半期には風俗を主題にした多種多様なすごろくが考案された。…

※「浄土双六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android