奈落
ならく
地獄の意。サンスクリットのナラカnarakaの音訳語で、那落迦、捺落迦、那羅柯とも記す。漢訳では地獄のほか、悪道、不可楽、不可救済、非行、闇冥(あんみょう)と訳す。同義語にニラヤniraya(泥犂、泥黎耶)がある。生前に悪業(あくごう)をなした者が、死後その報いとして呵責(かしゃく)を受け罪を償う地下の牢獄(ろうごく)をいう。転じて、物事のどん底、どん詰まりの意に用い、また、劇場の舞台や花道の下に設けられた地下部分をもいう。
[丸山孝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
奈落
ならく
仏教用語。サンスクリット語 narakaの音写で,地下にあるとされる世界。地獄と同一視される。言葉としては古く,ベーダ文献に現れている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ならく【奈落】
劇場用語。舞台や花道の床下の総称。大正初期までの劇場は床下が4,5尺で,暗くて地獄の奈落の底のようであったことから,この称がある。回り舞台,セリ,スッポンなどの発達により床下も深さが必要となり,現在では動力機構装置が能率的に設置され,明るい地下室になっている。大道具製作場,各種倉庫,電気室などとして利用するところもある。【難波 良三】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の奈落の言及
【地獄】より
…極楽地蔵【山折 哲雄】
【インド】
〈地獄〉の語は元来サンスクリットのナラカnarakaまたはニラヤnirayaの訳で,地下にある牢獄を意味する。奈落(ならく)または泥犂(ないり)は音訳。仏教の世界観によると,贍部洲(せんぶしゆう)(われわれの住む大陸)の地下に種々の地獄がある。…
※「奈落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報