永覚新郷(読み)えかくしんごう

日本歴史地名大系 「永覚新郷」の解説

永覚新郷
えかくしんごう

[現在地名]豊田市永覚町・永覚新町

矢作川南端部に架かるあおい大橋の西方に位置する。永覚町車坂くるまざかには車塚くるまづか古墳がある。近世を通じて岡崎藩領。近世上野雑抄によると、寛文七年(一六六七)国江くにえ村から分村している。西田にしだ新郷の大風おおかぜ溜池により、明和年間(一七六四―七二)用水掛り地の高は八一石三升六合である。また天保一〇年(一八三九)岡崎宿の代助郷に対し、「大雨之節は誠に言語に絶し候村柄に御座候間、百姓共必至に行詰り難渋至極之村柄に御座候」とあり、水損を理由に休役を願出ている。ちなみに、当時の村高二五五石余のうち助郷高は五二石である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む