日本歴史地名大系 「求院村」の解説 求院村ぐいむら 島根県:簸川郡斐川町求院村[現在地名]斐川町求院北流する斐伊川右岸にあり、北は神立(かんだち)村・千家(せんげ)村・富(とび)村、東・南は出西(しゆつさい)村。西は斐伊川を挟んで大津(おおつ)村(現出雲市)。初め神門(かんど)郡に属した。村名の由来は次の神話による。成長しても、ものをいうことができなかった本牟智和気命が、空飛ぶ鵠を見て「あれは」と声を出された。天皇の命により家来が鵠を追って出雲まできて宇夜(うや)江で捕えた。そこが鵠(くぐい)の池で、その辺りを鵠村といい、のちに求院村となったという。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は堀川(ほりかわ)輪・馬越(うまごし)輪・島崎(しまさき)輪・榎出(えのきで)輪。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高七八六石余、寛文四年(一六六四)の本田高七八〇石余・新田高五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by