汗取(読み)あせとり

精選版 日本国語大辞典 「汗取」の意味・読み・例文・類語

あせ‐とり【汗取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 直接肌につけて着て、上衣に汗のしみるのを防ぐ肌着汗取りの帷(かたびら)汗襦袢(あせジュバン)、汗はじき、四つ手の類。近世には、白い紙縒(こより)を編んだものも用いた。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「何をもおしやりて、あせとりばかりにてさぶらはせ給ひけるこそ」(出典:大鏡(12C前)四)
  3. あせてぬぐい(汗手拭)
    1. [初出の実例]「汗とりで頭をつつむやかたもの」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む