デジタル大辞泉
「上衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわ‐ぎぬうは‥【上衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 束帯の上衣。位階によって色を異にする。うえのきぬ。袍(ほう)。
- [初出の実例]「袖単(ひとへ)白くしたる薄紅(うすくれなゐ)の袍(ウハキヌ)に」(出典:太平記(14C後)一三)
- ② いちばん上に着る衣服。うわぎ。
- [初出の実例]「あるかなきかなる薄鈍、あはひも見えぬうはぎぬなどばかり、あまたあれど」(出典:枕草子(10C終)八三)
じょう‐えジャウ‥【上衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 ) =じょうい(上衣)
- [初出の実例]「各各にみに、きたるところの上衣(シャウエ)(〈注〉ヨキコロモ)をぬぎて、もてほとけに供養したてまつる」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二)
じょう‐いジャウ‥【上衣】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「しょうい」とも ) 下着などの上から着る衣服。うわぎ。
- [初出の実例]「若余所へ行ときは必上衣を加る也」(出典:応永本論語抄(1420)郷党第一〇)
- [その他の文献]〔董越‐朝鮮賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上衣の言及
【能装束】より
…徳川家をはじめ,井伊家,池田家,細川家,前田家などの大名家に守り伝えられた能装束は,今日もなお一部が保存されている。
[装束の種類]
広義の能装束は,用途上から分類すると,仮髪(かはつ),かぶり物,上衣(うわぎ)の類,着付(きつけ)の類,上衣・着付両用の類,袴の類,その他に分けられる。なお〈着付〉という言葉は,装束を着ることそのものを指す場合もあるが,能においては着装のことを物着せと称するのが普通であり,本稿で〈着付〉と記すのはすべて装束の種類としての〈着付の類〉で,小袖類の唐織,[厚板](あついた),[摺箔](すりはく),縫箔(ぬいはく)([繡箔](ぬいはく))などを意味する。…
※「上衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 