江の元(読み)えのもと

日本歴史地名大系 「江の元」の解説

江の元
えのもと

[現在地名]伊予三島市寒川町 江の元

東寒川ひがしさんがわの北部海岸一帯をいう。「西条誌」に枝在所として「江之本」と異記される。「日本地名大辞典」には「寒川 三島村の西一里、小海駅なり、其港泊を井之本いのもとと唱ふ、古の御井郷の地にや」とあるが井之本は誤記か。

ここを流れる大川の河口辺りに小港がある。寛文七年(一六六七)の「西海巡見志」には「三嶋江より一里 寒川村 片浜 家数拾三軒 舟数拾六艘五艘百三拾石積より百七拾石積迄 加子数拾四人八人役加子」と浜方の様子を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む