江与味村(読み)えよみむら

日本歴史地名大系 「江与味村」の解説

江与味村
えよみむら

[現在地名]旭町江与味

現旭町の南西端、旭川西岸に突出してあり、曾母谷そぼたに川と支流谷間、その周辺の高原よりなる。江戸時代は備前国津高つだか郡に属したが、旭川ダムの完成により、昭和二八年(一九五三)旭町に編入された。旭川東岸浜尻はまじりより江与味橋を渡り、高梁たかはし方面へ通じる道がある。天正四年(一五七六)五月二日の宇喜多直家宛行状(美作古簡集)によれば、小坂右兵衛が「津高郡加茂江与見村之内五百石」を知行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む