江代村(読み)えしろむら

日本歴史地名大系 「江代村」の解説

江代村
えしろむら

[現在地名]水上村江代

球磨郡北東部に位置し、球磨川水源地をなす。北は八代郡五箇庄の樅木ごかのしようのもみき(現泉村)、南は湯山ゆやま村、東は日向国椎葉山しいばやま(現宮崎県東臼杵郡椎葉村)に接し、集落古屋敷ふるやしき一帯を中心に点在する。鎌倉時代には豊富五〇〇丁に含まれていたといわれる。慶長国絵図に「ゆのまへ内 江代やしき」とあり、石高が記されず、当時は湯前ゆのまえ(現湯前町)領内に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む