江俣遺跡(読み)えまたいせき

日本歴史地名大系 「江俣遺跡」の解説

江俣遺跡
えまたいせき

[現在地名]山形市江俣 浦田

馬見まみさき川の扇状地末端付近に形成された弥生時代中期末葉を中心とする遺跡。昭和三七年(一九六二)耕地整理が行われた際、弥生土器石器が多数採集された。遺跡の規模・性格は明らかではないが、遺跡の一部に二個の壺棺を伴う配石遺構と、その西十数メートルの地点に成人骨四体を埋葬した土壙墓があったという。採集された弥生土器は壺・甕・鉢・高坏・蓋などである。縄文・刷毛目の地文のみ施文されるもののほか、二―三本、ないしはそれ以上同時施文具によって渦巻・同心円・重三角・連弧などの幾何学文様が描かれる七浦式が主体である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む