江垂村(読み)えたりむら

日本歴史地名大系 「江垂村」の解説

江垂村
えたりむら

[現在地名]鹿島町江垂

南東流する真野まの川南岸に位置する。浜街道は南の塩崎しおのさき村から村内を縦断真野川を渡河して北の鹿島宿に至る。天保郷帳では「古者 江垂村・杉新田弐ケ村」と注記される。地内には大窪おおくぼ横穴群、柚原ゆはら古墳(現在は消滅)新城しんじよう古城跡中館なかだて城跡などがある。建武四年(一三三七)八月日の相馬朝胤軍忠状(大悲山文書)には朝胤の家人江多里六郎太郎の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む