江尻蓊松(読み)えじり おうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江尻蓊松」の解説

江尻蓊松 えじり-おうしょう

1795-1865 江戸時代後期の儒者
寛政7年生まれ。家は代々能登(のと)(石川県)総持寺の代官役。京都で頼(らい)山陽にまなび,のち帰郷して加賀金沢藩につかえた。慶応元年10月5日死去。71歳。名は成章通称は益左衛門。著作に「皇系漸移織纂疏(こうけいぜんいしょくさんそ)」「名家系譜纂疏」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む