江尻蓊松(読み)えじり おうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江尻蓊松」の解説

江尻蓊松 えじり-おうしょう

1795-1865 江戸時代後期の儒者
寛政7年生まれ。家は代々能登(のと)(石川県)総持寺の代官役。京都で頼(らい)山陽にまなび,のち帰郷して加賀金沢藩につかえた。慶応元年10月5日死去。71歳。名は成章通称は益左衛門。著作に「皇系漸移織纂疏(こうけいぜんいしょくさんそ)」「名家系譜纂疏」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む