江市屋格子(読み)エイチヤゴウシ

デジタル大辞泉 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし〔‐ガウシ〕【江市屋格子】

細い桟を縦にごく狭い間隔で打ちつけた窓格子。中からは外が見えるが、外からは中が見えにくい。元禄(1688~1704)のころ江戸の商人江市屋宗助の考案という。江市格子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし‥ガウシ【江市屋格子】

  1. 〘 名詞 〙 窓などの出格子一種京格子を細かくして三角に削ったのを、わずかなすき間を置いて打ちつけたもの。中からは透かして外が見えるが、外からは中が見えない。元祿一六八八‐一七〇四)の頃、江戸の町人江市屋宗助が考案したといわれる。江市格子。〔随筆飛鳥川(1810)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android