江市屋格子(読み)エイチヤゴウシ

デジタル大辞泉 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし〔‐ガウシ〕【江市屋格子】

細い桟を縦にごく狭い間隔で打ちつけた窓格子。中からは外が見えるが、外からは中が見えにくい。元禄(1688~1704)のころ江戸の商人江市屋宗助の考案という。江市格子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「江市屋格子」の意味・読み・例文・類語

えいちや‐ごうし‥ガウシ【江市屋格子】

  1. 〘 名詞 〙 窓などの出格子一種京格子を細かくして三角に削ったのを、わずかなすき間を置いて打ちつけたもの。中からは透かして外が見えるが、外からは中が見えない。元祿一六八八‐一七〇四)の頃、江戸の町人江市屋宗助が考案したといわれる。江市格子。〔随筆飛鳥川(1810)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む