江弁須村(読み)えべすむら

日本歴史地名大系 「江弁須村」の解説

江弁須村
えべすむら

[現在地名]成田市江弁須・加良部からべ五―六丁目・橋賀台はしかだい一―三丁目・宗吾そうご三丁目・南平台なんぺいだい飯田町いいだちよう

大袋おおぶくろ村の北に位置し、北は佐倉牧のうち内野うちの牧を経て公津こうづ新田村。承応二年(一六五三)公津村の分村により成立し、以後公津を冠称し公津江弁須村ともよぶ。佐倉藩領。分村時の高一〇二石余、承応三年の地詰帳(武田家文書)には印東いんとう公津こうづ江弁須村とあり、高一三九石余、元禄郷帳では高一六〇石余。ほかに幕府領飯田新田に当村分として切添新田二六石余がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android