公津村(読み)こうづむら

日本歴史地名大系 「公津村」の解説

公津村
こうづむら

[現在地名]成田市台方だいかた下方したかた大袋おおぶくろ飯仲いいなか江弁須えべす飯田町いいだちよう宗吾そうご一―三丁目・南平台なんぺいだい橋賀台はしかだい一―三丁目・赤坂あかさか二―三丁目・吾妻あづま一丁目・加良部からべ一丁目・同五―六丁目など

印旛いんば沼東岸にあった大村で、神津とも書いた。村名は式内社麻賀多まかた神社のための湊、すなわち神津が印旛沼にあったことに由来すると伝える(利根川図志)。その湊は下方村の沼中に鳥居を建てて鳥居とりい河岸とよんでいる場所にあったと伝える。印旛郡に属した。文禄元年(一五九二)九月二七日の八日市場領年貢勘定証文写(神保文書)によれば、八日市場村から関宿せきやど(現関宿町)に年貢を運送する際「佐倉公津」を経由しており、当地にあたるとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む