江戸みそ(読み)えどみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸みそ」の意味・わかりやすい解説

江戸みそ
えどみそ

東京およびその周辺でおもにつくられるみそ米麹(こうじ)を使った米みそで、やや甘く塩分濃度が低い。味は白みそに似ているが、色は茶褐色で赤みそ系のみそ。熟成期間が短く保存性に乏しい。鉄火みそなどの加工用に使用される。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む