デジタル大辞泉
「江戸ハルマ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江戸ハルマ
えどはるま
わが国最初の蘭和(らんわ)辞典。フランソア・ハルマの『蘭仏辞典』を、稲村三伯(さんぱく)が元オランダ通詞(つうじ)の石井恒右衛門の指導で翻訳し、1796年(寛政8)30部印刷、頒布したもの。『ハルマ和解(わげ)』ともいわれる。江戸で翻訳されたので、長崎の『道訳法爾馬(ドゥーフ・ハルマ)』(『長崎ハルマ』)に対して、『江戸ハルマ』とよばれている。
[彌吉光長]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の江戸ハルマの言及
【稲村三伯】より
…名は箭,字は白羽,三伯は号。江戸に出て大槻玄沢に学び,日本最初の蘭和辞典の編述を志し,ハルマの蘭仏辞典を基として,1796年(寛政8)《[ハルマ和解](わげ)》(江戸ハルマ)を完成した。のち下総国海上郡に隠棲し,海上随鷗(うながみずいおう)と改名。…
【ハルマ和解】より
…蘭学界に与えた影響は大きい。のち[H.ドゥーフ](ズーフ)の指導で作られた《[ドゥーフ・ハルマ]》を《長崎ハルマ》と称したのに対して,これは《江戸ハルマ》と称された。【片桐 一男】。…
※「江戸ハルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 