すべて 

波留麻和解(読み)ハルマワゲ

デジタル大辞泉 「波留麻和解」の意味・読み・例文・類語

ハルマわげ【波留麻和解】

日本最初の蘭和辞典。ハルマの蘭仏辞典を和訳稲村三伯石井庄助・宇田川玄随らの協力を得て完成。寛政8年(1796)刊。江戸ハルマ。→道富波留麻ドウーフハルマ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波留麻和解」の意味・わかりやすい解説

波留麻和解
はるまわげ

日本最初の蘭和辞書。 27巻。稲村三伯西善三郎宇田川玄随らが 13年を費やして完成。寛政8 (1796) 年江戸で刊行オランダの F.ハルマの出版した蘭仏辞書を底本としたもので,語数約8万を集録。刊行部数は約 30部。長崎商館長 H.ドゥフらの『和蘭字彙』を長崎ハルマというのに対し江戸ハルマと称された。文化3 (1806) 年頃京都で中井厚沢の増補版が,同7年藤林泰助の簡略版『訳鍵』が出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の波留麻和解の言及

【自然】より

… 他方,日本に蘭学が受容されると,英語のネイチャーnatureなどの訳語として〈自然〉という言葉があてられた。その嚆矢(こうし)をなすのは1796年(寛政8)に出版された稲村三伯の最初の蘭日辞典《波留麻和解(ハルマわげ)》で,そこではオランダ語のナトゥールnatuurに〈自然〉という訳がはじめて用いられた。さらに1810年(文化7)の藤林普山の《訳鍵》にはnatuurに対する訳語の筆頭に〈自然〉があてられ,natuurkundeに対しては,〈自然学〉の訳が与えられている。…

※「波留麻和解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む