江戸油鮫(読み)エドアブラザメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「江戸油鮫」の意味・読み・例文・類語

えど‐あぶらざめ【江戸油鮫】

  1. 〘 名詞 〙 カグラザメ科の海産サメ類。全長二メートルに達するものもある。体はやや延長形で、鰓孔(さいこう)は体に七対ある。目には瞬膜がない。体色は背が青灰褐色で腹部は白色をしている。背びれは一つ。主として練り製品の材料となる。本州中部以南の南日本、および世界の温帯・亜熱帯域に分布する。水深約一〇〇〇メートルまでの深海底にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「江戸油鮫」の解説

江戸油鮫 (エドアブラザメ)

学名Heptranchias perlo
動物。カグラザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む