江戸漆器(読み)えどしっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸漆器」の解説

江戸漆器[漆工]
えどしっき

関東地方東京都の地域ブランド。
台東区中央区足立区千代田区などで製作されている。江戸漆器は、1590(天正18)年、江戸城に入城した徳川家康が、京都の漆工を招き始まったという。享保以降は庶民の日常品として普及したため、つくりは丈夫で、実用的である。一つの漆器は幾人もの職人の手を経てできあがる。塗りの仕事は、木地固めから下塗り・中塗り・上塗りまで漆を塗っては研ぎの作業を繰り返しおこなう。したがって良い品物ほど塗りの回数が多いといわれる。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸漆器」の解説

江戸漆器

東京都台東区、中央区などで生産される天然漆塗りの漆器。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android