江戸詰(読み)えどづめ

精選版 日本国語大辞典 「江戸詰」の意味・読み・例文・類語

えど‐づめ【江戸詰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、参勤交代により義務づけられて、大名とその家臣が江戸の藩邸に勤務し在府すること。また、その大名や家臣。徳川幕府の大名統制政策として行なわれ、その時期や期間は一定規定によった。江戸番。⇔国詰
    1. [初出の実例]「君は舟江戸詰大事とのぼられて 八重の塩路をまはす新酒」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)四)
  3. 江戸時代、訴訟のために百姓などが出府し、江戸の公事宿に詰めること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む