国詰(読み)くにづめ

精選版 日本国語大辞典 「国詰」の意味・読み・例文・類語

くに‐づめ【国詰】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大名およびその家臣が、国もとに詰めること。参勤交代制度により、大名は国もとと江戸とに隔年ごとに在勤する義務を負い、それに伴い家臣も国もとと江戸に詰めるものに分かれた。在国。⇔江戸詰
    1. [初出の実例]「お国詰(ツメ)の諸役人へ御土産を下さるる」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国詰」の意味・わかりやすい解説

国詰
くにづめ

江戸時代,大名や家臣が国元に在勤すること。参勤交代制によって,大名は江戸に1年,国元に1年といった割合住居を替える義務があり,家臣の一部主君に従って交代で国元と江戸に勤務した。後者を江戸詰という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む