江戸重長(読み)えど・しげなが

朝日日本歴史人物事典 「江戸重長」の解説

江戸重長

生年生没年不詳
平安後期の武将。関東平氏秩父氏の一流で,武蔵国豊島郡(東京都北区一帯)江戸郷を名字の地とする在地領主。通称太郎。父は重継治承4(1180)年8月の源頼朝挙兵の際には,同族河越重頼,畠山重忠らと共に頼朝方三浦氏を攻めた。同10月,房総に再起した頼朝の大軍が武蔵国に迫ると,同族葛西・豊島氏の斡旋で降伏した。このとき頼朝から武蔵国在庁の指揮権である留守所総検校職に補任された。この補任については諸説あるが,河越・畠山以下同族の大半が頼朝に従軍して鎌倉に向かったため,武蔵国の留守警護のため一時的職権として与えられたものと考えられている。

(海津一朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江戸重長」の解説

江戸重長 えど-しげなが

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将。
武蔵国の棟梁とよばれた豪族で,治承(じしょう)4年(1180)源頼朝が挙兵したときには,平家方として頼朝方の相模(さがみ)衣笠城の三浦氏を攻撃。頼朝にしたがったのちは武蔵国の諸雑事を在庁官人などに指示する権限をあたえられた。通称は太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の江戸重長の言及

【江戸氏】より

…武蔵,常陸で活躍した中世の武家。(1)武蔵国豊嶋郡江戸郷を本領とする武家。桓武平氏秩父氏の流れをくみ重継が江戸に住して江戸を称したのに始まる。武蔵国南西部の雄族で,重継の子重長が源頼朝の麾下(きか)に参じてから重用され,重長は武蔵国衙の指揮を任されている。畠山氏が滅んだ後は武蔵国随一の武家となり,嫡庶流が武蔵国各地に分領して自立したほか,承久新補の地頭として重持が出雲国安田荘に下向している。その後,幕府滅亡に前後して足利氏に従い,さらに関東公方の支配下に入ったが,1368年(正平23∥応安1)の平一揆の乱に参加して処罰をうけ,惣領家は没落する。…

※「江戸重長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android