日本歴史地名大系 「江曾原村」の解説 江曾原村えぞはらむら 山梨県:山梨市江曾原村[現在地名]山梨市江曾原八幡北(やわたきた)村の西、笛吹川中流右岸の平坦地に位置し、村内を同川支流兄(え)川が流れる。八幡入八郷の一つ。昔巨勢金岡が天神像を描いて当地の伊勢両宮(現神明社)に奉納したところから絵像原(えぞうはら)となり、転訛して江曾原となったという(甲斐国志)。慶長古高帳では高二七〇石余、幕府領。ほかに伊勢領一石余があった。領主の変遷は正徳寺(しようとくじ)村に同じ。貞享元年(一六八四)の検地帳(県立図書館蔵)によると高三五〇石余、反別は田一一町四反余・畑二四町一反余、うち屋敷一町七反余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高三五三石余、うち前々改出・新田高役引八三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by