江月院(読み)こうげついん

日本歴史地名大系 「江月院」の解説

江月院
こうげついん

[現在地名]河内町河内

河内川右岸にあり、河内から船津ふなつへ通じる道に沿う。清光山と号し、曹洞宗、本尊釈迦牟尼仏。寺伝によれば、乾元元年(一三〇二)河尻かわしり(現熊本市)大慈だいじ寺の四世愚谷常賢の開基といい、大檀那は山上三名字の一つ牛島氏であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む