江翁寺(読み)こうおうじ

日本歴史地名大系 「江翁寺」の解説

江翁寺
こうおうじ

[現在地名]輪之内町楡俣新田

臨済宗妙心寺派で大士山と号し、本尊聖観音。万治二年(一六五九)天隣玄瑞が記した江翁寺縁起(当寺蔵)によると、元和七年(一六二一)楡俣にれまた新田を開いた北村可長はその後も同地にとどまり、福束ふくづか輪中内の開発に寄与したが、寛永八年(一六三一)病に倒れ死去した。法名を江翁道吸居士と号したが、遺骸を楡俣新田の地に埋葬すべしとの遺言を受けた妻は出家して珠玄昭大姉と号し、承応四年(一六五五)堂宇を竣工させたといわれ、開基は北村可長夫妻、開山はこのとき招聘された天隣玄瑞。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 割腹 境内

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android