江間用水(読み)えまようすい

日本歴史地名大系 「江間用水」の解説

江間用水
えまようすい

狩野かの川から引水した南・北の江間村の用水。明暦元年(一六五五)天野あまの村地先の狩野川を締切って堰を建設、水番が両江間村で二人いた。天野村山神下から南江間村分水までの一千八一二間(約三・四キロ)は両江間村合同の普請個所で、南江間村分水から打塚うちづかまで一千八四二間(約三・三キロ)を北江間村独自で普請を行った。南江間村分水からは同珍野ちんのまで幅四尺・長さ一千二一四間(約二・二キロ)の用水を引き、こちらは同村独自の普請となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android