江陰(読み)こういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江陰」の意味・わかりやすい解説

江陰
こういん / チヤンイン

中国、江蘇(こうそ)省南部にある県級市。上海(シャンハイ)と南京(ナンキン)のほぼ中間に位置し、北は揚子江(ようすこう)に臨む。無錫(むしゃく)地級市に属する。人口124万1000(2015)。交通上の要地で、付近は米、綿花の生産が多く、綿糸・綿織物工業が盛んである。市政府所在地は澄江(ちょうこう)街道。秦(しん)の曁陽(きよう)郡、漢の毘陵(びりょう)県の地で、南朝梁(りょう)代に江陰県が置かれた。1987年市制施行。明(みん)の有名な地理学者である徐霞客(じょかかく)(1587―1641)の墓がある。

[林 和生・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む