江馬榴園(読み)えま りゅうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江馬榴園」の解説

江馬榴園 えま-りゅうえん

1804-1890 江戸後期-明治時代の医師
文化元年生まれ。江馬蘭斎にまなび,江馬姓をゆるされる。弘化(こうか)2年仁和寺宮(にんなじのみや)侍医嘉永(かえい)2年京都に小石中蔵らと種痘所有信堂をつくる。のち京都府医務取締。明治23年9月17日死去。87歳。美濃(みの)(岐阜県)出身本姓飯尾。名は修。字(あざな)は士得。通称は権之助。訳書に「窒速篤内科書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む