江馬蘭斎(読み)えま・らんさい

朝日日本歴史人物事典 「江馬蘭斎」の解説

江馬蘭斎

没年:天保9.7.8(1838.8.27)
生年:延享4.9.27(1747.10.30)
江戸後期蘭方医美濃国(岐阜県)大垣藩医。女性漢詩人江馬細香の実父。名は元恭,通称は春齢(2代),号は好蘭斎,蘭斎。版木師鷲見荘蔵の子。はじめ大垣藩家老和田氏の臣,のちに藩医に抜擢された江馬元澄(初代春齢)の養子となる。細香稿本の『蘭化先生伝』に,47歳で蘭学を学ぶため前野良沢 に就いたとき,良沢も同年齢で勉学したことをいって激励したとある。寛政期(1789~1801)の江戸での蘭学者番付では東方前頭4枚目,寛政6(1794)年大槻玄沢主宰の宴を描いた「芝蘭堂新元会図」に賛がある。寛政10年に西本願寺法主を治療して医名を揚げ患者も激増した。他方,小森桃塢,藤林普山以下,弟子教育の特色は,オランダ語教授法に大槻玄沢的熟読暗誦主義ではなく,文法重視を採用した点にある。著訳に『江波医事問答』(1814),『五液診法』(1816),『泰西熱病集訳』(1817),『家訓十二箇条』(1805)などがある。<参考文献>青木一郎『大垣藩医江馬蘭斎』,江馬文書研究会編『江馬家来簡集』

(岩崎鐵志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江馬蘭斎」の解説

江馬蘭斎 えま-らんさい

1747-1838 江戸時代中期-後期の蘭方医。
延享4年9月27日生まれ。江馬細香の父。江馬家の養子となり,美濃(みの)(岐阜県)大垣藩医をつぐ。46歳のとき江戸で杉田玄白,前野良沢にまなぶ。美濃にもどり,蘭学塾好蘭堂をひらく。寛政10年京都西本願寺法主の病気をなおし名声をあげた。天保(てんぽう)9年7月8日死去。92歳。本姓は鷲見。名は春琢。字(あざな)は元恭。通称は春齢。著作に「医事問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江馬蘭斎」の解説

江馬蘭斎 (えまらんさい)

生年月日:1747年9月27日
江戸時代中期;後期の蘭方医
1838年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android