池味村(読み)いけみむら

日本歴史地名大系 「池味村」の解説

池味村
いけみむら

[現在地名]与那城池味いけみ

宮城みやぎ島北部にあり、南は宮城なーぐしく村・上原いーばる村。地名伊計いけい島が見える位置にあることに由来するという。近世与那城ゆなぐしく間切の夫地頭池味大屋子のオエカ地となっており、脇地頭は配されていない(「琉球国由来記」など)。村内には御嶽などは置かれていないが、ウマチーなどに池味大屋子が与那城ゆなぐしく村の殿に供物を捧げている(琉球国由来記)。首里や名護からの寄留民が多く、農業とともに第二次世界大戦前は牛の産地として知られた。一九四七年(昭和二二年)宮城みやぎから分離

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む