池味村(読み)いけみむら

日本歴史地名大系 「池味村」の解説

池味村
いけみむら

[現在地名]与那城池味いけみ

宮城みやぎ島北部にあり、南は宮城なーぐしく村・上原いーばる村。地名伊計いけい島が見える位置にあることに由来するという。近世与那城ゆなぐしく間切の夫地頭池味大屋子のオエカ地となっており、脇地頭は配されていない(「琉球国由来記」など)。村内には御嶽などは置かれていないが、ウマチーなどに池味大屋子が与那城ゆなぐしく村の殿に供物を捧げている(琉球国由来記)。首里や名護からの寄留民が多く、農業とともに第二次世界大戦前は牛の産地として知られた。一九四七年(昭和二二年)宮城みやぎから分離

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む