日本歴史地名大系 「伊計島」の解説 伊計島いけいじま 沖縄県:沖縄島中部与那城町伊計村伊計島宮城(みやぎ)島の北東に隣接する面積が一・七五平方キロの低島。与勝(よかつ)諸島のうちで、与那城町に属する有人島。イチジマ、イチハナリともいう。北北東―南南西に約二キロの長軸を有し、最高標高は南西端の塔状の高まり部分の四九メートルである。東側海岸は北東―南西方向に直線状をなし、標高が数メートルの海岸段丘地形が発達している。北・西・南側の海岸は全体的には出入りの少ない標高二〇―三〇メートルの海食崖の海岸が発達している。宮城島に面する南西側海岸にはトンボロ地形があり、宮城島との間に伊計大(いけいおお)橋が架けられている。全体的には起伏の少ない島で、北西から南東方向に緩やかに傾斜している。地質的には西側海岸の海食崖中にみられる新第三紀鮮新世の砂岩を主とする島尻層が基盤をなし、それを覆って第四紀更新世の琉球石灰岩が島全体に分布している。西海岸には古歌にも謡われ島の重要な水源であった犬名(いんなー)河がある。島の南側に伊計(いけい)集落と漁港がある。島の耕地は土地改良が行われ、おもにサトウキビを栽培している。北端には在沖縄米軍の保養施設跡を改修したリゾートホテルがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「伊計島」の解説 伊計島 沖縄県うるま市、沖縄本島与勝半島の北東沖にある島。南西に位置する宮城島とは伊計大橋で結ばれる。面積約1.75平方キロメートル。与勝半島沖に並ぶ4つの島のうち本島から最も離れていることから、古くは「イチハナリ」と呼ばれた。縄文時代の村の跡、仲原(なかばる)遺跡は国の史跡に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by