池和田城跡(読み)いけわだじようあと

日本歴史地名大系 「池和田城跡」の解説

池和田城跡
いけわだじようあと

[現在地名]市原市池和田

城周りを含む半島状丘陵に築かれた多郭雑形の中世の城跡。南を平蔵へいぞう川が流れる。里見氏家臣多賀氏の居城とも伝えるが、その出自は近江佐々木氏ともいう。永禄元年(一五五八)五月八日の武田豊信制札(長南町史)に「当地長南並池和田之者」とみえ、武田氏と行動をともにする軍勢がいた。同六年当地に北条方の軍勢が陣を張ったが攻略できないので、足利義氏は結城晴朝に来春の参陣を求めている(一二月九日「足利義氏書状」河田駒雄氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む