池子町(読み)いけすまち

日本歴史地名大系 「池子町」の解説

池子町
いけすまち

[現在地名]敦賀市川崎かわさき

ちや町の南に位置し、南はあか川を隔てて十軒じゆつけん町。「敦賀志」は「茶町繁昌の比、川辺いけす を構へ魚肉を調して客をもてなしゝよりの町名なり、当町は正保より万治の間にや出来つらん」とする。枝町に四十物あいもの町がある。しようノ川に架かるいま橋の西詰に寛文二年(一六六二)町立し、翌年四十物町と称した。四十物や塩物を取扱う納屋者の町である(寛文雑記)

「敦賀志」は、幕末、当町には納屋問屋六、七軒があると記すが、天和二年(一六八二)の「遠目鏡」に記される四十物問屋五軒・同買問屋四軒のすべてが当町というわけではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む