池生神社(読み)いけおじんじや

日本歴史地名大系 「池生神社」の解説

池生神社
いけおじんじや

[現在地名]塩尻市大字宗賀 本山

本山もとやま宿の西南方奈良井ならい川の河床近くにある。東西八六間、南北四九間、面積四千二一四坪の広い境内にある。湧水大小五ヵ所があり、栃・檜・欅・楓などの樹木で昼なお暗い。池の権現ともいう。

祭神は豊玉姫命で水神としての信仰があり、雨乞いの信仰は松本平・諏訪・伊那方面にも及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絵馬殿 絵馬

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む