日本歴史地名大系 「池田寺跡」の解説 池田寺跡いけだじあと 大阪府:和泉市池田下村池田寺跡[現在地名]和泉市池田下町槙尾(まきお)川が形成した池田谷にある。かつての池田寺の遺構の一部として供華山明王(みようおう)院(高野山真言宗、本尊大日如来)がある。池田寺は、景行天皇の皇子大碓命から出た池田首の氏寺として創建されたと伝える。創建時の記録はないが、遺構から出土した蓮華八葉単弁の瓦によって、飛鳥時代の創建ではないかとされている。その規模は江戸時代に「境内方可一町、東北西三方構堀、其中有金堂宝堂、今余礎、金堂東有鐘楼、其傍有鎮守社、七坊旧蹤尚処々在矣」(泉州志)であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by