池花南遺跡(読み)いけはなみなみいせき

日本歴史地名大系 「池花南遺跡」の解説

池花南遺跡
いけはなみなみいせき

[現在地名]四街道市池花一丁目

印旛いんば沼水系の手繰たぐり川上流域に面した標高約二五メートルの台地上に位置。昭和六一年度に発掘調査され、旧石器時代―平安時代の遺跡であることが確認された。旧石器時代では三つの文化層(立川ロームIII層、VI層下部、IX層)の二一ヵ所の集中地点から八〇〇点を超える遺物が出土しているが、とくに第一文化層(IX層)の大規模な環状ユニット(径約三〇メートル)と第二文化層(VI層下部)の竪穴遺構(長径約二・六メートル、短径約二・二メートル、深さ四〇センチ)が重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む