四街道市(読み)ヨツカイドウシ

デジタル大辞泉 「四街道市」の意味・読み・例文・類語

よつかいどう‐し〔よつカイダウ‐〕【四街道市】

四街道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「四街道市」の解説

四街道市
よつかいどうし

面積:三四・七〇平方キロ

県北部の中央西寄りに位置し、南から西にかけては千葉市、東から北にかけては佐倉市と接する。かつて六方ろつぽう野とよばれた台地が広がり、南西部より北東方に鹿島かしま川が流れる。中央をJR総武本線(四街道駅・物井駅)、南部を国道五一号、北部を東関東自動車道(四街道インターチェンジ)が通る。四街道の地名東金とうがね―船橋道と、佐倉―千葉道が交差する地という意とされ、明治一五年(一八八二)測量の二万分一迅速測図の畔田あぜた村域に字四街道とみえるのが早い。

〔原始―中世〕

旧石器時代の遺跡には環状ユニットや竪穴遺構を検出した池花南いけはなみなみ遺跡(内黒田地区)や垂飾様石製品の出土で知られる出口鐘塚でぐちかねづか遺跡(物井地区)などがある。縄文時代の遺跡では千代田ちよだ遺跡などがあり、弥生時代の遺跡は鹿島川支谷にみられる。和良比わらび地区の中山なかやま遺跡は四世紀末より五世紀初めの鍛冶工房と考えられ、工人の住居を伴う。物井ものいは「和名抄」に記載される千葉郡物部ものべ郷、山梨やまなしは同じく山梨郷の遺称地とされる。中世には千葉庄に属したとされるが、神代本千葉系図によると臼井成常の孫の常清は山無五郎、臼井有常の子知常は鹿渡太郎、その孫の常益は小名木四郎太郎を称し、山梨・鹿渡ししわたし小名木おなぎを名字の地とする臼井氏系の武士団が存在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四街道市」の意味・わかりやすい解説

四街道〔市〕
よつかいどう

千葉県中部,千葉市の北に隣接する市。 1955年千代田町と旭村が合体して四街道町が成立し,81年市制。中心地区は成田街道と佐倉街道が交差する四つ辻を中心に発達。地名もこれに由来する。江戸時代末期佐倉藩の砲術練習場があり,明治時代以後は陸軍練習場,陸軍野戦砲兵学校,下志津陸軍飛行学校などの軍事施設をもつ軍都となった。第2次世界大戦後,旧軍事施設は国立病院,学校,引揚げ者寮などの施設に転用された。近年は内陸工業団地が造成され,JR総武本線沿線を中心に住宅開発も進められている。東関東自動車道が通り四街道インターチェンジがある。面積 34.52km2人口 9万3576(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android