て‐ぐり【手繰】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 糸などを手で自分の方へ順に少しずつ引きよせること。手でくりとること。また、そのもの。たぐり。
- [初出の実例]「夏引の白糸のてくりまだしきに夜は短く成にける哉」(出典:曾丹集(11C初か))
 
 - ② つぎつぎと手から手へ物を受け渡して運ぶこと。順繰りに手渡しすること。
- [初出の実例]「間鍋塩辛壺を、手ぐりにしてあげさせ」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
 
 - ③ 仕事、用事などさしつかえをやりくりすること。仕事のくりあわせ。都合。
- [初出の実例]「何さ差支はございませんが、些(ちと)手都合(テグリ)がありましたんだから」(出典:怪化百物語(1875)〈高畠藍泉〉下)
 
 - ④ 「てぐりあみ(手繰網)」の略。また、それを用いて漁をすること。
- [初出の実例]「手繰(テグリ)する海士(あま)の小舟に打乗て」(出典:太平記(14C後)一八)
 - 「予州宇和島と云所に手繰(クリ)の網をおろさせ女まじりに今や引らん」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)三)
 
 - ⑤ 「てぐりぶね(手繰船)」の略。
- [初出の実例]「両国橋に手ぐり漕ぐ身も顔のうるむ頃」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
 
 - ⑥ 「てぐりいと(手繰糸)」の略。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    た‐ぐり【手繰】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① たぐること。手もとに繰りよせること。また、その用具。
- [初出の実例]「磯に手ぐりのくりやかは波にゆらるるつり舟に」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)道行)
 
 - ② 「たぐりぶね(手繰船)」の略。
- [初出の実例]「両国橋に手ぐり漕ぐ身も顔のうるむ頃」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 