決が良い(読み)きまりがよい

精選版 日本国語大辞典 「決が良い」の意味・読み・例文・類語

きまり【決】 が=良(よ)い[=いい]

  1. しまり屋である。倹約家である。
    1. [初出の実例]「約々(つまづま)としたきまりのよいお方でなけりゃ今の時節身体長久にもてませぬ」(出典:売卜先生安楽伝授(1796)下)
  2. 物事に対する態度がきちんとしている。きちんと整っている。また、それらしく落着いている。
    1. [初出の実例]「仮宅(かりたく)より本宅の方が、どうでも極りがいいなあ」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)四幕)
  3. 他に対して面目の立つさまである。
    1. [初出の実例]「さすがに極りが善くはなかった」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む