デジタル大辞泉
「仮宅」の意味・読み・例文・類語
かり‐たく【仮宅】
1 しばらく住む家。仮の住まい。
2 近世、江戸吉原の遊郭が火事で焼けたとき、再建までの間、吉原以外の一般住宅地内で仮営業を許可されていた臨時の遊郭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐たく【仮宅】
- 〘 名詞 〙
- ① =かりいえ(仮家)
- [初出の実例]「わしは眼病、〈略〉殊には仮宅(カリタク)、何ともなう不案内」(出典:歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)五立)
- ② 江戸時代、吉原遊郭が火災にあった時、一般人の居住地に仮営業を許された、臨時の遊里。
- [初出の実例]「元葭原焼失の後浅草三谷の辺に引移り仮宅中、夜見世致し」(出典:随筆・異本洞房語園(1720)抄書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仮宅の言及
【吉原】より
…仲ノ町には揚屋の衰滅した宝暦期(1751‐64)以降,両側に[引手茶屋]が並んだ。吉原は,元吉原以来明治時代までに24回も全焼したが,被災後は仮指定地(今戸,深川など)での仮宅(かりたく)営業が認められた。仮宅には開放感があって遊客も多く,遊郭に利益をもたらした。…
※「仮宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 