デジタル大辞泉
「沖つ波」の意味・読み・例文・類語
おき‐つ‐なみ【沖つ波】
[名]沖に立つ波。
「―来寄する荒磯をしきたへの枕とまきて寝せる君かも」〈万・二二二〉
[枕]波の動く状態から「競ふ」「頻く」「高し」「立つ」「撓む」などにかかる。
「―撓む眉引き」〈万・四二二〇〉
「―たかしの浜の」〈古今・雑上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おきつ【沖つ】 波(なみ)
- [ 一 ] 沖に立つ波。沖のほうから打ち寄せてくる波。沖つの波。⇔辺(へ)つ波。
- [初出の実例]「奥波(おきつなみ)辺波(へなみ)の来寄る佐太の浦のこの時(さだ)過ぎて後恋ひむかも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三二)
- [ 二 ] 枕
- ① 沖に立つ波は、幾重にも重なって立つところから「重(し)く」に、たわみしなって立つところから「撓(とお)む」に、また、荒々しいところから「荒れ」にそれぞれかかる。
- [初出の実例]「慰もる心は無しにかくのみし恋ひやわたらむ月に日にけに 或本歌曰 奥津浪(おきつなみ)しきてのみやも恋ひわたりなむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二五九六)
- ② 沖の波は高いので「高し」と同音の地名「たかし」にかかる。
- [初出の実例]「おきつなみたかしのはまのはままつのなにこそ君をまちわたりつれ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 