沖を漕ぐ(読み)おきをこぐ

精選版 日本国語大辞典 「沖を漕ぐ」の意味・読み・例文・類語

おき【沖】 を 漕(こ)

  1. 技芸などが、きわめてすぐれた境地に達する。他より進んだ段階にある。沖を越える。沖を越す。
    1. [初出の実例]「月の船沖をこいだる光哉〈政次〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  2. おき(沖)を泳ぐ
    1. [初出の実例]「乗かかったる大夫のみふねにあひそめ、沖をこひだる大さはぎ」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)
  3. 男女深い仲になる。
    1. [初出の実例]「どこへか娘と走り船、さっさ押せ押せ沖こいだ、二人が跡に取残され」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)大切)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む