沖船頭(読み)オキセンドウ

精選版 日本国語大辞典 「沖船頭」の意味・読み・例文・類語

おき‐せんどう【沖船頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、船長として実際に船に乗り込む運航の責任者。買積船にあっては商取引の責任者をも兼ねる。廻船所有者、つまり船主居船頭と呼ぶのに対する語。乗船頭
    1. [初出の実例]「いささか難風を乗のがるる事、古き沖船頭のいひぶん、尤におもひ」(出典:浮世草子・日本新永代蔵(1713)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沖船頭の言及

【船頭】より

…室町時代,遣明船のような大船になると船頭は必ずしも1人ではなく,船頭と惣船頭,船頭と脇船頭のように船頭の分化が見られた。近世では船主に雇われた雇船頭(沖船頭)のほか,船頭が船主である居船頭(いせんどう)があり,前者が後者に成長するものが多かった。さらに北前船のごとく船頭は運送業務のみならず,より以上に商業業務によって利潤を獲得し,富裕化するものが少なくなかった。…

※「沖船頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android