デジタル大辞泉
「沙汰所」の意味・読み・例文・類語
さた‐どころ【沙汰所】
中世、裁判をつかさどった所。評定所。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さた‐どころ【沙汰所】
- 〘 名詞 〙 武家時代、幕府や大名家において裁判をつかさどった役所。評定所。沙汰場(さたば)。
- [初出の実例]「彼れは六道惣の沙汰所、炎魔王界にて、倶生神のふだ、浄婆利の鏡に引向て理(ことは)りて」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
- 「沙汰所(サタドコロ)へ訟ければことごとく御吟味ありしに」(出典:談義本・医者談義(1759)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 