日本歴史地名大系 「沢内街道」の解説 沢内街道さわうちかいどう 岩手県:和賀郡沢内街道近世盛岡城下から沢内通の沢内六ヵ村(現沢内村)・湯田(ゆだ)村(現湯田町)を縦断して、秋田藩領横手に至る道。「正法年譜住山記」天文八年(一五三九)条に「此年沢内ノ道同菩提坂ノ路造直ス也」とみえ、中世より利用されていた。寛文一一年(一六七一、「雫石歳代日記」は同九年とする)までは盛岡城下から雫石(しずくいし)通の雫石町下(しも)町の臨済(りんざい)寺入口道路を南に折れ、雫石川を渡り升沢(ますざわ)を経て鶯宿(おうしゆく)にかかり、切留(きりどめ)(以上現岩手郡雫石町)から郡境の長橋(ながはし)峠を越えて沢内通の北端川舟(かわふね)村貝沢(かいざわ)(現沢内村)に入っていた。しかし同年貝沢の荻原(おぎはら)(大木原)が盛岡藩の官馬の牧場とされたため、雫石から南畑(みなみはた)(現雫石町)を経て、郡境の山伏(やまぶし)峠越で貝沢野に入る道が開かれた(内史略)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by